大学で見出した豆乳ヨーグルト専用種菌について詳しくはこちら

失敗しない豆乳ヨーグルト作りの裏技!◯◯◯を使え!

method-of-making-yogurt
キノピー先生
大学准教授 兼 ベンチャーCEO
20年以上、乳酸菌の研究に従事。現役の大学教員。大学の研究成果を社会に還元するために2021年に大学発ベンチャー企業である合同会社プロバイオを設立。最高経営責任者(CEO)を務める(兼業)。

専門分野:乳酸菌や発酵食品の機能性
きんこちゃん

が〜ん、家で豆乳ヨーグルト作ってたのに失敗しちゃった

キノピー先生

実験室と違って家庭は雑菌汚染しやすいからね

きんこちゃん

やっぱりそうなんですね。センセイ、なんか失敗しないコツとかあればお願いします

キノピー先生

OK、とっておきの裏技を授けましょう。豆乳ヨーグルトでもヨーグルトでも同じですので参考にしてみてね。

目次

失敗しない豆乳ヨーグルトの作り方

まず、失敗する原因を探って見ましょう。下の関連記事も是非読んでみてください。理解が深まります。ヨーグルトメーカーも紹介しています。

  • 種菌は何を使っているか?市販?自家製?
  • 手指や周りは殺菌しているか?
  • 他の発酵食品を作ってないか

種菌について

まず、当然ですが市販のものを使った方が失敗せずに作れますし、安全です。豆乳ヨーグルトを自家製で作っている人も少なくないと思いますが、純粋培養していない種菌には雑菌も沢山含まれています。安全だとしても雑味が出て美味しくないということもしばしばです。よく汚染するのは酵母です。安全な酵母もいますが、毒性がある酵母も沢山いるので注意が必要です。もちろん、その他の食中毒細菌にも十分な注意が必要です。ピリピリしたり、異臭がしたら迷わず捨てましょう!

豆乳ヨーグルトは普通のヨーグルトを種菌にしても大体できます。私一押しは、手前味噌ですが、私が大学の研究で見出した種菌です。滑らかで雑味のない美味しい豆乳ヨーグルトができます。市販の豆乳ヨーグルトは美味しくないけど、この菌で作ったものは美味しいといってくださる方も多いです。種菌保存用の専用容器が付いているので、何度も繰り返し使えて経済的です。興味があれば下記サイトからどうぞ!

殺菌について

仕込む際に手は洗ってますか?また、使うテーブル、容器、豆乳パック等はアルコールで殺菌してください。手指も同じようにアルコールで消毒しましょう。

専用容器で作る場合

容器の殺菌の際は必ず煮沸消毒してください。アルコールを少し振りかけた程度では不十分です。よくこれで雑菌汚染する方が多いです。蓋も含めて10分ぐらい加熱殺菌してから使いましょう。

豆乳自体も殺菌するのが望ましいです。あるいは、注ぎ口を綺麗にしてから容器に移しましょう。

パックでそのまま作る場合

こちらに関しては特段、中身を殺菌する必要はありませんが、必ず未開封のものを使ってください。種菌を入れる際は、パックにアルコールを振りかけ、表面の菌を殺菌し、開封する時も開け口はできるだけ小さくするのがコツです。そして、手早く種菌を入れ(開封時間は極力短く)、蓋をしっかりと締めましょう。上からテープを貼ると良いと思います。

納豆、パンなど他の発酵食品をよく作っている場合

様々な発酵食品を家で作られている方がいます。発酵好きの人あるあるなのですが、家の中に納豆菌や酵母が沢山住み着いている場合があるのです。そういう場合、豆乳ヨーグルトに酵母が混入して炭酸ガスが出てきたり、納豆菌が混入して納豆臭くなったりします。そういう方には、パックで作ることをお勧めしています。極力、開け口が小さい下のような商品で作るのがいいでしょう。また、下の裏技も試してみてください。

成功率を高めるとっておきの裏技

成功率を高めるとっておきの裏技をお教えしましょう。

それは、、、、

「ガスコンロを使う」です。

「え?なにそれ?」と思った方、解説していきます。

まず気球を思い出してください。何故気球は飛べるのでしょうか?

気球はバーナーを焚くことで空気を温めて上昇しますよね。

そう、熱は上に上がるのです。つまり、火を付けると上昇気流が生じます

これがミソです。

何故かと言うと、浮遊細菌(空気中に漂っている細菌)も巻き上げられて、下に落ちてこないからです。

そのため、コンロの火をMAXにして上昇気流を作った後、その横あたりで作業をすると比較的雑菌汚染を減らして作ることができます。本来はガスバーナーなどで行うのですが、家庭ではコンロでOKです。IHクッキングヒーターしかない人は、できないですが、カセットコンロを使うのもいいかもしれません。

火傷や火事などには十分ご注意ください

これでも駄目な人はさらに凄い技があります。それは、全体を覆える箱を作ることです。そうすると、上昇した空気は天井にぶつかり、下に降りてきます。そして、また火で温められて上に上がります。そう、対流が起こるのです。しばらく、その状態で置いておくと、空気中の細菌が火で殺菌され、簡易的な無菌空間を作ることができます(100%ではありませんが、通常の環境より遥かに菌が少なくなります)。下の図のようなイメージです。

火傷や火事などには十分ご注意ください

箱の前面は作業しないといけないので、オープンになりますが、何かしらの素材ですだれのようなカーテンを付けるとなお良いでしょう。

火が移らないように十分大きな箱である必要がありますし、熱に強い素材でないといけません。実際、ここまでする必要はありませんが、一応ご紹介させていただきました。

いや、もっと私は完璧なものが良いという方は簡易クリーンベンチを買いましょう(笑)(一般の人は買う必要はありません。もっというと、コンロも使わなくても十分できます)。

イメージを膨らませるために、下のものを紹介しておきます。何度も言いますが、買う必要はありません。こういうものを簡易的に作る感じです。

キノピー先生

名前:キノピー先生(大学の准教授) 専門分野:乳酸菌や発酵食品の機能性 20年以上、乳酸菌の研究に従事。現役の大学教員。大学の研究成果を社会に還元するために2021年に大学発ベンチャー企業である合同会社プロバイオを設立。最高経営責任者(CEO)を務める(兼業)。

method-of-making-yogurt

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次